生涯学習プログラム基礎講座 臨床業務のあり方・進め方

生涯学習プログラム基礎講座
「臨床業務のあり方・進め方」
日時:2022年8月24日(水)18:30〜19:30
会場:Zoomでのオンライン開催
参加費:県士会会員500円、非会員1000円
申し込み方法:下記PDFファイル内のQRコードからお申し込み下さい
締め切り:8月17日(水)17:00まで
 
※申込みの際にST協会番号が必要になりますので、ご準備ください。
 
 
 

第46回日本高次脳機能障害学会学術総会

日時:2022年12月2日、3日

テーマ:感じる高次脳機能

会場:やまぎん県民ホール

   山形テルサ

※演題募集が7月7日まで延長となっております

 学術総会チラシはこちらのPDFファイルをご確認下さい

詳細は下記第46回学術総会HPのURLよりご確認下さい

http://www.congre.co.jp/jshbd2022/

日本ALS協会福島県支部2022年度講演会・相談会

日時:7月9日(土) 午後13時30分~15時30分(最終終了は16時を予定)

場所:郡山市障害者福祉センター 郡山市香久池一丁目15-15

プログラム:

講演会 13:30~

最新のALSの治療法・症状コントロール法から病気との付き合い方と向き合い方まで

講師:国立病院機構新潟病院 院長 中島孝先生

   ALS/MNDサポートセンターさくら会理事 川口有美子氏

難病、ALSなんでも相談セッション 14:40~

ご参加の皆様からの質問に、2名の講師の先生がお答えします

事前に頂いた質問が優先となりますが、お時間の許す限り当日の質問もお受けします

参加費:無料

参加方法:会場参加とオンライン参加が選べます

※また、当日会場にて各種意思伝達装置やスイッチ類の展示実演も行います。

参加の際は下記PDFファイル内の参加申込書、QRコード、URLよりお申込み下さい

 詳細はこちらのPDFファイルをご確認下さい

令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成事業について

失語症者向け意思疎通支援者養成事業説明会開催のお知らせ

福島県と福島県言語聴覚士会は、令和元年度より失語症者向け意思疎通支援者養成の取り組みを開始し、これまでに2期32名の「失語症者向け意思疎通支援者」が誕生いたしました。今年度も引き続き新型コロナ感染対策に十分配慮しながら、養成講習会(第3期)を開催することとなりました。

つきましては、失語症者を支援している関係者の皆様をはじめ、事業に興味をお持ちの一般県民の皆様に向けて、本事業についての説明会を下記の通り開催いたします。本説明会では、当県の今年度の養成講習会開催予定についてご案内させていただくとともに、茨城県で事業運営をご担当の吉田真由美先生をお招きし、先進的に取り組みを行っている茨城県の養成・派遣事業の実際についてご紹介をいただく予定です。

1. 日 程 : 令和4年7月24日(日)10:00~12:00 予定

2. 方 法 : オンライン形式(zoom)

3. 講 師 : NPOサフラン理事・茨城県失語症友の会葵の会事務局 吉田真由美先生

      福島県保健福祉部障がい福祉課 担当者

      福島県言語聴覚士会 失語症関連支援委員会 担当者

 説明会案内はこちらのPDFファイルをご確認下さい

令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成講習会

講習内容:講義実習 全40時間 (2022年9月~2023年2月)

定員:20名

受講料:無料 (テキスト代のみ自己負担)

応募資格:福島県内に住所を有する18歳以上の方で、講習会修了後県内で失語症者向け意思疎通支援等の活動ができる方

修了条件:全40時間のうち8割以上の受講が必要となります

※修了者は福島県登録者名簿に登録されます

申し込み方法:裏面の申込用紙に必要事項をご記入の上、メールまたは FAX でお申込みください

応募締め切り:2022年8月5日必着

講習会はこちらのPDFファイルをご確認下さい

失語症者向け意思疎通支援事業について -(福島県ホームページ )

食のリハビリテーションセミナー in ZOOM

テーマ:「スタートアップ摂食嚥下障害」~基本編~

内容:●摂食嚥下障害と治療を知ろう 

            ●ウルトラ寒天の活用法 

            ●質疑応答

日時:2022年6月25日(土)

時間:13時30分~15時00分

費用:無料

お申込み方法:WEB(別紙チラシのQRコードよりお申込み下さい。)

 チラシPDFファイルはこちらから