令和3年度言語聴覚士研修会(オンライン研修)

この度、令和3年度言語聴覚士研修会(オンライン研修)を、

9月15日(水)、11月24日(水)、令和4年1月20日(木)に開催することといたしましたので、ご案内いたします。

詳細は下段の実施要綱ならびに日程表のPDFファイルをダウウンロードしをご確認下さい。

(研修会申込案内)

http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2021/

△▽△▽△▽△(本研修会に関する連絡先)△▽△▽△▽△▽

国立障害者リハビリテーションセンター学院研修事務局            

359-8555 埼玉県所沢市並木4-1

: 04-2995-3100 (内線2619)

FAX:04-2996-0966(学院代表)

電子メールkenshu2@rehab.go.jp

 研修会実施要綱

 研修会日程表

協会活動に関するアンケート調査

本協会は、リハビリテーションの一翼を担う職能団体として
様々な事業を行っておりますが、その活動範囲は近年顕著に広がってきています。
それらの活動を進めるに当たっては、
会員の皆様のご理解や人材確保のためのご協力をいただくことが欠かせません。
また、協会の収入は会員の会費がほとんどであり、
正会員数の拡大が財政基盤の確保のためにも必要となります。
今年度年頭の正会員数は19,166名でした。
最近の入会者は毎年1,200名程度となっておりますが退会者もあるため、
実質的な増加数は毎年約600~700名に留まっているという状況です。
 
そこで、会員および社会に向けた事業内容について、
会員の皆様がどう考えておられるか、正会員に向けてアンケート調査を実施することにいたしました。
 
※アンケート掲載URLは以下の通りです。
 
ご不明な点がございましたらお問い合わせいただければ幸いです。
 
2021.7.12
一般社団法人 日本言語聴覚士協会 事務所

唾液誤嚥予防セミナー・嚥下障害治療セミナー

日時 8月9日(月)10:30~16:30
場所 Zoom
主催 株式会社甲南医療器研究所
概要
1日で3人の講師が【唾液の怖さを知ろう】、【唾液のケアを知ろう】、【唾液誤嚥対策を知ろう】を行います。
◎費用:8800円 2週間の動画配信
◎申込:~8月7日まで
◎お申込みページ:http://bit.ly/3ahJJlf
◎パンフレット:https://bit.ly/3A5Ch7E
◎詳細
誤嚥性肺炎の大半は、唾液によるむせない誤嚥(不顕性誤嚥)と言われています。原因がわかっているのに、減らない。
1日で3人の講師が【唾液の怖さを知ろう】、【唾液のケアを知ろう】、【唾液誤嚥対策を知ろう】を行います。

8月9日(月)10:30~11:30  質疑応答12:00まで
講師:原純一歯科医師 
【唾液の怖さを知ろう】?「唾液誤嚥を目で見て知ったら、やらないわけにはいかなくなっちゃう完全側臥位」
【唾液のケアを知ろう】
8月9日(月)13:00~14:00 質疑応答14:30まで
講師:源間隆雄言語聴覚士
 口腔ケア・咽頭ケアと完全側臥位法のベストマッチ
-食べられる口づくりと食事姿勢-
【唾液誤嚥対策を知ろう】
8月9日(月)15:00~16:00 質疑応答16:30まで
講師:亀谷浩史言語聴覚士
 「在宅でもできる誤嚥性肺炎予防~唾液誤嚥対策から予防戦略まで~」
主催  ㈱甲南医療器研究所  https://www.safe-swallow.com/


セミナー名 嚥下障害治療セミナー
日時 10月17日(日)9:00~15:00
講師:講師:福村直毅 社会医療法人健和会 健和会病院 総合リハビリテーションセンター長
場所 Zoom
主催 株式会社甲南医療器研究所
概要
嚥下障害治療の研究は、日進月歩で多くの職種が色々な角度からされています。
福村直毅医師は、嚥下障害治療を日々臨床研究されています。嚥下障害治療の選択肢の一つ「完全側臥位法」は多くの影響を与えています。本「嚥下障害治療セミナー」では、完全側臥位法の理論から、安全に安心して生活できる道しるべを講義していただきます。
嚥下障害治療や食支援に携わっている多くの方に参加していただき、嚥下障害治療の選択肢の一つとして、【完全側臥位法】を取り入れていみませんか。
◎費用:14300円 早期40名まで 12000円 2週間の動画配信
◎定員90名
◎申込:~10月15日まで
◎お申込みページ:https://bit.ly/3w9Skz2
◎パンフレット:https://bit.ly/3qs5hlM
◎開催方法:10月17日(日)9:00~15:00  Zoom
9:00~10:20 
10:30~12:00
12:00~12:50休憩
13:00~14:30
質疑応答 14:30~15:00
セミナー内容
・完全側臥位法の理論と臨床到達点。
・離床の捉え直し
・吸引の是非
・興味深い症例の紹介
・地域で完全側臥位法を導入するとどうなるか
主催  ㈱甲南医療器研究所  https://www.safe-swallow.com/

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前田 悟  ㈱甲南医療器研究所 
 神戸市長田区苅藻通2-7-6
TEL:078-651-3819    FAX:078-330-1132
    E-mail   info@easyswallow.jp
    https://www.safe-swallow.com/
    https://www.facebook.com/easyswallow/

COVID-19に関連する影響調査

<以下、配信内容です>
 
前略 平素より大変お世話になっております。
コロナ禍、各職種におかれましては、それぞれの職場で国民の健康の維持向上のために、
ご尽力されておりますことに深く感謝の意を表します。
 
 さて、各職種の学校養成施設からは、昨年度からの感染の拡大、緊急事態宣言の発出など
さまざまな要因により、講義授業だけではなく、学内外での実習等の機会も大きく制限されたことと存じます。
この4月から新たに入職した職員の中には、実習の機会が少なかったことから
それぞれの専門職の技術や必要とされるコミュニケーションスキルに不安を持っているものも少なくないと聞いております。
 
 チーム医療推進協議会では、昨年度には4月、5月、7月と当協議会
および参加団体のみなさまの学協会のHPを通じて職場での実情の調査を行ってまいりました。
今回、昨年度の調査からほぼ1年を経過すること、今回の緊急事態宣言の終了予定が間近になったこと、
また、予防のためのワクチン接種が医療従事者ではかなり進んできたことを勘案して、
再度の調査を実施することとなりました。
また、合わせて、昨年度や今年度の学校養成施設での実習の状況を調査し、
その実情を改めて関係各所に提示することで、安全安心な職場を確保し、
もって国民の健康にさらに寄与できるよう取り組んでまいりたいと存じます。
 
 すでに、同様の調査を各学協会では取り組まれている、あるいはその予定があることとは存じますが、
チーム医療推進協議会としての取り組みとして
ご理解ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
 
                                 早々
 
 
【目的】
 本調査は、昨年度に3回実施した調査を踏襲した形で質問内容を設定し、この1年間の変化を比較できることを目的としています。
 
【内容】
 問1~問11までは、昨年度の調査内容を踏襲し、職場でのCOVID19に対する情報や職員の増減などの設問を設定しています。
 問12以降は、昨年度に学校養成施設の卒業生(本年3月卒業)には講義や実習などが制限されたことによる不安について、
すでに現職で勤務している回答者には新入職員に対する準備などについての設問を新設しました。
 
【方法】
 調査は、googleフォームに設問を設定し、職種などの属性の設問はありますが、無記名での回答とします。
 
 〇googleフォームへのアクセスのためのURL
 
 回答の期間は、2021年6月25日(金)9:00~7月8日(木)9:00までの2週間とします。
 
【お問い合わせ】
 回答期間内に日本言語聴覚士協会までお問い合わせください。

自立支援型地域ケア会議司会者・助言者研修

日時

令和3年7月29日(木)13:30~16:00

 開催方法

Zoomオンライン(ライブ)研修

 研修対象者 (定員100名)

市町村職員、専門職、保健福祉事務所職員等

研修内容

講師 長井市福祉あんしん課  布施 京子 氏

参加申込み

令和3年7月7日(水)までに、福島県電子申請システムのWeb申し込みフォームに必要事項を入力のうえ、お申し込みください(利用者登録は不要です)

上記のURLが開けない場合は、「ふくしま県市町村共同電子申請システム」で 検索し、ヒットしたページから「団体選択」→「福島県」と進むと、「福島県かんたん申請・申込システム」一覧が表示されますので、その中から該当の研修を選択してください。研修名で検索することもできます。

1つのメールアドレスにつき、1つの申込みにしてください。(複数の方が同じメールアドレスを使用することはできません。)

なお、1台の端末で複数名での受講は可能です。その場合は、代表者の方が登録し、   

申込みフォーム「複数名で受講の場合の参加者」に氏名・職名を入力して下さい。

受講に関する注意事項

受講のためのインターネット接続環境や機材は、事前に各自で整えてください。また、受講料は無料ですが、通信料等は参加者負担でお願いします。

研修内容や資料の録画・録音・画面撮影・無断転用は行わないでください。

原則カメラをオンにして顔が写る状態での受講をお願いします。

Zoom接続について(ミーティングID等)は、1週間前頃に申込者へメールでお送りします。

受講後は、アンケートに御協力下さいますようお願いします。

詳細案内はこちらからファイルをダウンロードしご確認下さい