〈地域活動報告〉小川寺子屋(介護予防学校)での講義

小川寺子屋(介護予防学校)での講義「認知症とコミュニケーション」

担当:一般社団法人福島県言語聴覚士会 いわき支部

大平裕太郎(ことの木リハビリステーション)

平成29年5月26日(金)、蛙の詩人、草野心平さんのふるさと、いわき市の小川地区にある小川公民館講堂にて、小川寺子屋の3回目の講義が開催され「認知症とコミュニケーション」とのタイトルで、大平が講師を担当させて頂きました。

 

小川寺子屋は、小川地区にお住いの元気なシニアの方々が1年を通して、医療の専門職から介護予防に関する様々な講義や実技指導を受ける、通年制の介護予防の学校で、平成28年に開始された市の事業です。講師は、いわき地区の理学療法士・作業療法士・歯科衛生士・管理栄養士・医師、そして言語聴覚士の計6職種がそれぞれ担当し、1年間合わせて計20回開催されます。学校なので、4月の入学式に始まり、10月には生徒同士のレクリエーション(芋煮会)、3月には修了式も開催されます。

昨年度はいわき支部の言語聴覚士3名が講師として担当しておりましたが、講義全体の実施回数が少し減ったこともあり、今年は5月(内容「認知症とコミュニケーション」)と、11月(内容「認知症と難聴」の2回、講義となりました。

さて、講義の中身ですが、はじめに「”言語聴覚士”という職業を知らない方、素直に挙手してください!」と尋ねると、ほとんどの方が手をお挙げになります。言語聴覚士の知名度のなさは毎回泣きたくなるほどですが、こういった皆様の反応にもだいぶ慣れてきて、私自身の自己紹介の伝家の宝刀=“アタック25に出場、優勝!”といった話をさせて頂くと、「おお!!」という声と拍手が。今回もこの自己紹介で場が一気になごみました。

講義の内容は、以下のような内容をスライドと映像を使って説明させて頂きました。

〇ほとんど誰も知らない言語聴覚士という職業について 〇認知症のリハビリを成功させる4つのコツ 〇脳はちゃんと役割分担をしている話 〇もしもの時に困らないよう頭部CTの見方を覚えよう 〇失語症という症状について(Eテレで失語症の訪問リハが特集されたときのテレビ番組を放映)

 

そして、最後は

〇クイズ大会、”小川っく25″。 アタック25のパネル(フリーソフト)を実際に使用し、クイズで頭を活性化。折り紙の内側に問題文を書かれているのですが、回答者には、箱から折り紙の紙を1枚引いて頂き、まずその色のものを2語語列挙(例えば赤をひいたら、「りんご」「とまと」など)して頂き、クイズに回答頂きます。

クイズは、通常のクイズ問題に加えて、小川地区ならではの問題もたくさん用意させて頂きました。

*例題 「磐越東線で小川郷駅からいわき駅まで行くときの運賃は?(240円)」 「昭和38年に小川中学校は合併・移転しましたが、小川中学校と合併したのはなんという中学校?(小玉中学校)」 「小川郵便局の駐車場の台数は?(5台)」 「今年の小川中学校の修学旅行の旅行先は?(東京)」 「草野心平文学記念館にガラス張りのロビーに飾られている”血染めの天の~”で始まる一篇の詩。この詩のタイトルは”猛烈な….”なに?(天)」

 

普通のクイズ問題の正答率は正直なところあまり高くなかったのですが、小川地区の問題に限れば、小川地区以外の方にとっては全然わからなさそうな問題も、さすがは地元の方々、どんどん答えてくださいました。

 

このように、地域の中で言語聴覚士という職業のことや言語障害の方々のことを発信できることは本当に大変ありがたいお話だなぁと感じます。

来年もお声を掛けて頂けるよう頑張ります。(大平裕)

介護フェアinいわき2017

平成29年4月23日(日)、いわき市総合保健福祉センターにて介護フェアinいわき2017が開催されました。
今年は、『認知症を再び考える』をテーマとして、午前中は高齢者と安全運転、認知症とその予防についてのシンポジウム、午後はシルバーリハビリ体操体験が行われました。
その他、各団体が相談窓口、ブース展示、高齢者を対象に道路横断の模擬体験験装置「歩行者シミュレータ」なども設置され、多くの方々が参加されていました。
福島県言語聴覚士会いわき支部は、市内のST12名にご協力いただき、リハビリ体験コーナーにおいて、脳機能チェック(TMT-A、B)、自動車運転KYTトレーニングなど実施しました。
STブースに足を運んでいただいた市民の方は36名でした。来年も、継続して行っていきたいと思います。
(板東)