<活動報告>  「スキルアップセミナー(聴覚) 」(9/25)

9月25日(日)。午前南東北病院NABEホールにて、認知症市民フォーラムに先立ち、当会会員を対象としたスキルアップセミナーが開催されました。

福島県総合療育センターの山田奈保子先生(当会副会長)が「聴覚」をテーマに講義を行い、約70名の会員が聴講しました。

yamadast

kaijyou
講義では、年々進化している人工内耳や補聴器などのお話、加齢に伴うきこえにくさ、難聴児への支援などのお話がありました。

高齢者の難聴への支援としてSTができることとして、コミュニケーション場面の拡大と聞き取りやすい環境設定などに働きかけること、また、STが臨床で用いている声の出し方や口の開け方などが、聞こえにくさのある高齢者の理解を促すツールとなることなどのお話がありました。また、難聴が進むことによって認知症を発症しやすくなることなどのお話もありました。

また、小児の難聴医療では、過去には難聴の発見が2~3歳まで見過ごされることもありましたが、新生児聴覚スクリーニングの普及などにより、現在は生後3か月までに耳鼻科で精密検査、6か月までには療育が開始されるようになっているそうで、補聴器の装用開始や人工内耳の埋込を実施する時期も従来よりもだいぶ早くなっている、とのお話もありました。

聴覚障害は、私たち言語聴覚士の中でも、直接的な支援に携わるSTが非常に少ない分野ではありますが、直接的な支援には携わらなくても、高齢の方の支援に携わるSTや小児の発達障害などの臨床に関わるSTも、職場や地域の中で、聞こえにくさのある方の支援に関わる場合もあります。そのときに、当セミナーで学習した内容を振り返りながら、専門職として適切な助言や支援ができるようになりたいと思いました。(大平)

<活動報告> 宮城県言語聴覚士会・福島県言語聴覚士会合同 導入研修会 「地域包括ケアコース」(8/20)

平成28年8月20日(土)、仙台市において地域包括ケアについての研修会が開催され、理事を中心に出席してきました。

講師の黒羽先生から、午前中は地域包括ケアシステムや地域ケア会議について、宮城県や福島県の高齢化率や圏域別データも交えて、制度や介護保険制度について分かりやすく説明がありました。午後からは、地域ケア会議の実際についてSTとしてどのような考えや知識をもって参加することが求められるのか講義のあとに、5~6名に分かれてグルーブディスカッションも開かれました。

sendai201608202

90分4コマと長い研修会でしたが、STとして地域ケア会議にどのように参加したらよいのか?という不安と疑問をとくことができました。

sendai20160820

今回の研修会は、地域包括ケアに対応する人材育成に取り組み、認定者を出すことが日本言語聴覚士協会から県士会に求められており、今年は宮城県士会との合同による導入研修会となりました。10月には、「介護予防」についての2回目の研修会が福島市であります。当県士会としては、今年度は理事と現在地域に関わっているSTが研修を受け、来年度より会員の皆様にも研修会に参加して頂き、地域で活躍するSTが増えていければと考えております。会員の皆さまの見本となれるよう、会長、副会長をはじめ理事、支部長しっかりと勉強していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。(大竹)

<参加報告>平成28年度 福島県地域包括ケアシステム構築トップセミナーに参加しました。(8/4)

平成28年8月4日に郡山中央公民館で開催された地域包括ケアの研修会に参加させて頂きました。県内各市町村の保健福祉部課や各医師会、県の保健福祉事務所の方々が参加されるなか、福島県言語聴覚士会としては5名、病院より2名、計7名の参加がありました。

1

講演では、千葉県柏市の『柏プロジェクト』(いつまでも地域で暮らすことができる社会を目指す都市型モデル)の紹介があり、福島県と人口や交通など生活スタイルが異なっていることについては、講演された辻哲夫先生も「応用展開し、各地域の特性に合わせて参考にしてもらえれば」と繰り返し話されていました。

中でも、できる限り弱らないよう、できる限り自立して暮らしていけるような社会をつくること、生活習慣を改善することが衰えや生活機能の低下を抑えることができ、そのためには、出かける楽しさを作る街づくりをするのもよいということでした。さらに、フレイルについても触れられ、口腔機能を維持し、常に意識することで口から食べることにつながることや、社会性を保ち誰かと食事をするという生活、口から食事をする生活ということが元気に長生きすることにつながるという話しがあり、STとして活躍できる場面のひとつだと感じました。

一方で、在宅医療の具体的な連携については、医師会がリーダーになり、各市町村が事務局機能を発揮し顔の見える関係会議を繰り返し、連携を強化させているという話しがありました。

福島県全体をみると、地域包括ケアについての動きははじまったばかり。まだまだ地域差があるのが現状です。言語聴覚士の必要性について多くの皆様へ知っていただく活動や、必要とされた際にすぐに活躍できるよう、地域を意識した言語聴覚士としての役割について考えていく必要があると感じました。 (文:大竹)

医療体験セミナー(福島県教育委員会主催)へ参加してまいりました。(8/11)

8月11日に福島県教育委員会主催の医療体験セミナーへ参加してまいりました。
医療体験セミナーとは、福島県内の将来医療職を目指す中学生を対象として、実際に様々な医療専門職を体験をしたり、講演を聞くというイベントでした。医師・看護師・薬剤師をはじめ、様々な医療専門職が参加する中、理学療法士・作業療法士、そして私たち言語聴覚士も参加いたしました。
当日は420余名の中学生が参加する中、言語聴覚士ブースにも170名ほどの方が来てくださいました。
体験内容は3種類、①失語症リハビリ体験②嚥下聴診体験③人工喉頭で会話体験を行いました。本当にどれも大好評でした。
当日の内容は、添付の新聞記事をご覧ください。

5 6
また、来週のTV番組サタふく内でも取り上げられるようです。
当県士会顧問の長谷川先生が取材を受けておりましたので、とりあげられることと!思います。ぜひ、ご覧ください。
(放送予定)
・福島テレビ 8月27日(土)サタふく(11:00~12:55)番組内にて

ぜひ、今後もこのようなイベントには積極的に参加したいと思います。
会員の皆様にもぜひご協力いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

南相馬視察ツアーが開催されました(6/25・26)

南相馬ソーラー・アグリパーク平成28年6月25日(土)、26日(日)の2日間、震災時の状況、復興へ向かう施設、今私達に出来ることを知り、深めるために、南相馬視察ツアーが開催されました。福島県言語聴覚士会の理事、相双地区の言語聴覚士、会員など、2日間で15名の言語聴覚士が参加致しました。

1日目は、みなみそうまラーニングセンター、南相馬市立総合病院、浜通り訪問リハビリステーションを見学させて頂きました。

 

南相馬市立総合病院懇親会

2日目は、南相馬みんなの遊び場、南相馬ソーラー・アグリパーク、沿岸部(小高から浪江方面)を見学させて頂きました。

南相馬みんなの遊び場人が戻りつつある南相馬の海岸

南相馬奇跡の一本杉南相馬市立総合病院では、理学療法士 小野田先生より、震災直後の避難の様子や活動をお聞きし、災害時に一人の人として、セラピストとして何が出来るのかと考える機会となりました。浜通り訪問リハビリステーションでは、言語聴覚士 熊谷先生より、多職種、他機関との連携を大切に地域で働く様子をお聞きすることが出来ました。また、南相馬ソーラー・アグリパークをはじめ、小児向けの施設見学からは、楽しく遊び、考え、行動していくことが出来る未来を担う子供たちを育成する施設が充実していることを知ることが出来ました。

相双地区の皆さんが凄まじい経験をしたことを受け止め、私達言語聴覚士としては、普段から地域に向けた支援活動を行うこと、また、人材育成を大切にし、今活躍出来るセラピストを育てることが大切であると学ばせて頂きました。とても貴重な見学をさせて頂いたことに感謝し、一人一人が大きな志を持ち行動して、今後の活動に励んでまいりたいと思います。

春日訪問看護ステーション
髙橋香織

浜通り訪問リハビリステーションにて