[研修報告]導入研修報告

導入研修について

2017年10月19日(土)、コラッセふくしまにて『介護予防人材育成プログラム』の導入研修を実施しました。講師は、昨年度に引き続き黒羽真美先生を招き、宮城県言語聴覚士会との合同研修会となりました。

参加者は福島県士会25名(宮城県士会より12名)の参加があり、各地域で3~5名の方が導入研修を終えました。午後の1コマ目に、各県士会からの報告の時間があり、当県士会より、星総合病院の芳賀さんが「郡山地域での取り組みについて」発表しました。昨年度と比し、実践に基づくものが多く、非常に分かりやすく、グループワークも和やかな雰囲気で行われました。

研修会終了後には福島駅近くのレストランで、黒羽先生を囲んだ懇親会もあり、20名という多くの方

の参加があり、お互いの交流も深めることができる貴重な機会でした。

講師の黒羽先生、本当にありがとうございました。

 

[活動報告]健康長寿いきいき県民フェスティバル報告

「健康長寿いきいき県民フェスティバルに参加」

平成29年10月22日福島県初の介護予防イベント「健康長寿いきいき県民フェスティバル(福島県主催)」へ参加してまいりました。

このイベントは、介護予防や高齢者の社会参加の重要性について、知っていただくために福島県が主催し開催されたものです。

言語聴覚士ブースでは、2つの内容を企画しました。1つ目は、「きこえについて」の情報提供のブース。認知機能低下予防にはきこえの環境を整えて、常に周囲からの情報を受け取ること大切です。毎日が楽しいコミュニケーション環境となるように、また認知症予防にもつながるきこえについて正しく理解していただけるように情報提供を行いました。日頃不安を抱えている方からの相談や、これからも若々しい生活を送りたい!という方からのご質問などいただきました。

2つ目の企画としては、体験型ブース「声と飲み込みのチェックコーナー」。

ここでは、ご自身の飲み込み力をチェックするコーナーを設け、力試しを兼ねた簡単なスクリーニングや自主トレーニングのご紹介などを行いました。なんと200人を超える方に体験いただきました。ありがとうございました。飲み込みの変化は脳卒中などの病気を原因とするものだけではなく、加齢に伴う身体の変化でも起きることを体験していただきました。気づくきっかけは介護予防への第一歩です。

[メディア情報]ラジオに出演 年末年始の窒息予防を呼び掛ける

平成29年12月18日(月)にNHKラジオ第一「こでらんに5 ペんナツのサバイバル塾」の

コーナーに福島県言語聴覚士会より志和副会長が出演いたしました。

お正月のおもちなどの窒息を防ごう!という内容について、パーソナリティーの北原さんと福島県の住みます芸人でおなじみのぺんぎんナッツのお二人と共に言語聴覚士の視点からのどの鍛え方などについてお話したようです。

放送の様子は公式サイトブログ(http://www.nhk.or.jp/fukushima-blog/2017/12/18/)をごらんください。

平成29年福島県言語聴覚士会 研究発表会演題募集について

平成29年福島県言語聴覚士会 研究発表会演題募集について

平成29年度福島県言語聴覚士会研究発表会を開催いたします。

つきましては、下記の要項で発表演題を募集いたしますので、ふるってご応募ください。

日頃の訓練、研究等の成果を発表していただく機会になればと考えております。

※本研究発表会は、生涯学習プログラムの参加ポイントにはなりますが、症例発表の対象ポイントにはなりませんのでご承知おき下さい。

1.日 時:平成30年3月18日(日)9:30~12:00

2.場 所:総合南東北病院 NABEホール(郡山市八山田7丁目115)

3.演題申込締切:平成30年1月20日(土)

4.演題募集要項

 ・6演題の募集となります。

 ・発表時間は質疑応答を含め15分の予定です。

 ・抄録について

  A4サイズ1枚以内で、文字数は全角換算(半角英数字は2文字を1文字換算)1,200文字以内(スペースを含む)とします。抄録締切は平成30年2月10日(土)です。

 ・スライド作成について

  PowerPointにて作成したものとします。

  音声・動画等で発表予定の方は事前にご相談ください。

  PowerPointの締切は平成30年3月10日(土)です。

5.申し込み方法

 ・必要事項(①氏名②所属③演題名④ご連絡先(E-mail))をご記入の上、件名を「研究発表会申

 込み」として、下記連絡先までお申し込みください。

  ≪福島県言語聴覚士会 学術担当≫

  〒975-8686 南相馬市原町区本町二丁目27番地

  南相馬市役所 健康福祉部 男女共同こども課 発達支援室 (担当:上原麻美子)

  TEL:0244(24)5215    E-mail:uehara-m@city.minamisoma.lg.jp

詳細及び印刷は、こちらのPDFファイルをクリックしてご確認下さい

10/22健康長寿いきいき県民フェスティバル

健康長寿いきいき県民フェスティバルのご案内です

多くの市民の皆様にご参加いただけるようお声がけよろしくお願い致します

チラシの印刷は、こちらをクリックして行って下さい

裏面の地図は、こちらをクリックして印刷を行って下さい