令和6年能登半島地震への対応について

令和6年1月1日、16時10分頃、石川県能登地方を震源としたマグニチュード7.6の地震が発生しました。被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

被害は甚大であり、現在も全容は把握できておりません。福島県言語聴覚士会は発災当初より、福島JRATの構成団体として、福島JRATより情報を頂きながら状況の把握に務めてきました。現在も避難者数は25,000人を数え、道路の寸断も数多くあり、支援の手が届いていない避難所も数多くあると伺っております。

支援に関する動きとしては、令和6年1月8日(月)、石川県と石川JRATで締結が結ばれました。締結が結ばれたことにより、石川JRATは県から直接依頼をうけ、それを支援する形で全国の地域JRATが石川JRATの一員として支援を行うことになります。現在、JRAT本部では迅速に支援を行えるように、支援チームを募っています。この動きに合わせて福島JRATでも、支援チームを送ることが出来るように準備を進めております。今後、福島JRATを通して、福島JRATの協力施設へ依頼を進めていきます。福島県言語聴覚士会会員の皆様には、こういった動きがあることを理解し、ご協力いただけるとありがたいです。そして、現在、JRAT本部からお願いされている事があります。以下に記載しますので確認をお願い致します。

今回の被災地への問い合わせは現地スタッフの負担を減らすためにも、各自で行わずに福島JRAT事務局に問い合わせをお願いします。

福島JRAT事務局 fukushimajrat@yahoo.co.jp 担当者:野村、菅野

 

県士会では、今後も会員の皆様に情報を提供できるようにと考えております。また、被災県士会へお見舞金を送ることや3月10日の対面での県士会行事の場に募金箱を設置することを検討しております。引き続きよろしくお願い致します。

この件に関する相談窓口:災害リハビリテーション委員会

上遠野正幸  masayuki.speech@gmail.com

櫻井亘    sakurai_jet_wataru@yahoo.co.jp

令和6年能登半島地震への対応についての文書データはこちら

子ども発達支援「遊びの会in郡山」のお知らせR6.1.1.4.

作業療法士の岡本宏二先生が理事長を務めます(一社)ふくしまをリハビリで元気にする会より、今週末開催の子ども発達支援「遊びの会in郡山」より、協力の依頼がありました。
 
〇子ども発達支援「遊びの会in郡山」
日時:令和6年1月14日(日)10:30ー12:00(準備9:00)
場所:郡山健康科学専門学校体育館
 *会場設営、運営のためのスタッフを募集しています
 *申し込みは、各自「一社 ふくしまをリハビリで元気にする会(024-952-9633)」にお問い合わせください。
 *イベントは今週末ですので、協力参加予定の方はお早めにお申し込み手続きをお願いします。

第52回医療功労賞 東北地方医療功労賞受賞のお知らせ

福島県言語聴覚士会
会員の皆さま
 
この度、福島県言語聴覚士 顧問の長谷川賢一先生が、第52回医療功労賞 東北地方医療功労賞を受賞いたしました。
本日1月5日の読売新聞に医療功労賞の記事が掲載されております。
長谷川先生のこれまでのご活躍について紹介されておりますので、皆さまご覧ください。
是非、この喜ばしいニュースを会員の皆さまにお知らせしたく、皆様にお送りいたします。
職場の皆さまで是非ご確認いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

令和5年度一般社団法人福島県言語聴覚士会総会報告

令和5年度福島県言語聴覚士会総会が5月28日(日)竹田綜合病院内竹田ホールで開催されました。会場の竹田綜合病院の周囲には、様々な種類のバラで鮮やかな色彩で彩られており、参加した方々の目を楽しませてくれました。

対面とオンラインとのハイブリット形式での開催は、一昨年度の郡山ミューカルがくと館に引き続き2回目となりました。会場にはスタッフと県士会役員を中心に26名の参加、オンラインでは40名程度の参加があり、滞りなく総会が行われました。司会は櫻井理事が担当し、阿久津会長による開会のことばの後、議長に芦ノ牧温泉病院の薄さんが指名されました。委任状も含め、会場とオンラインで挙手による意思表示頂き、5月現在、会員数261名、事前意思表示含め194名が意思表示され、無事に総会が成立し閉会となりました。

また、今年度は役員改選の選挙もあったため、閉会後に役員紹介が行われました。新しく役員となった5名(大平裕太郎理事、寺内義貴理事、佐藤伊久生理事、佐藤香織監事、山尾祥大監事)より挨拶がありました。

竹田ホールでのハイブリッド開催は初めてでありましたが、竹田綜合病院の方々が準備スタッフとなり、会場設営やパソコンの配線、受付などをお手伝い頂きました。朝早くからありがとうございました。

新型コロナウイルスの影響もあり、県士会行事はオンラインでの開催が中心でしたが、徐々に対面での研修会も検討していくところです。地域活動も活発になってきており、これからの言語聴覚士の活躍の場が広がっているところです。会員一人一人の、そして県内の言語聴覚士を必要としている方々のお力になれるよう、福島県言語聴覚士会は今年度も様々な企画をしていきます。会員の皆さんと一緒に県士会活動を盛り上げていけるよう広報部も情報を発信していきますので今後ともよろしくお願いします。

広報部 大竹樹美

櫻井 亘

 総会報告PDFファイルはこちらから

令和5年度福島県言語聴覚士会総会参加方法について

日時:令和5年5月28日(日)午前10時~正午

(受付:会場・オンラインともに9時40分~)

会場:竹田綜合病院竹田ホール(会津若松市)

内容:1.総会 10時~10時50分

   2.情報提供 11時~正午 各部・各委員会の活動について、事務連絡

・当日の会場参加は50名限定(先着順)。事前に会場参加希望を選択入力して下さい。ご希望に添えない場合は事務局より連絡させて頂きます。

・オンライン参加は事前に議決権行使について入力が必要です。入力後、登録アドレスに事務局より当日のURLが届きます。なお、総会当日の採決に加わることはできませんが質問は可能です。

・当日欠席の場合も事前の書面表決又は委任による議決権行使にご協力ください。

・新入会員・休会会員は議決権はありませんが、傍聴(参加)は可能ですので、新入会員、休会会員で傍聴希望を選択下さい。

詳細は下記PDFファイルをご確認下さい。

総会参加方法についてのPDFファイルはこちらから